この記事は、大島椿株式会社様から「大島椿
おはにちばんは、ふみえです(。・ω・)ノ゙
皆さんいかがお過ごしでしょうか??
- 髪の毛のパサつきが気になる
- 顔もさっぱり系のスキンケアでごわつく
- 頭皮トラブルがなかなか収まらない
そんな時には椿オイルで全身くまなくケアしちゃいましょう(/・ω・)/
【レポ】大島椿 / 大島椿(ツバキ油) を使ってみた!
ここがオススメ!!
- 髪・頭皮・肌とマルチに使える!
- ニオイもほとんどなし!
- とにかく使い勝手がいい!
ずいぶん昔からありそうなパッケージ。。。
1927年創業の老舗みたいですね(=゚ω゚)ノ
ツバキオイルの他にも、
- ヘアクリーム
- ヘアウォーター
- ヘアスプレー
- シャンプー
- コンディショナー
- ヘアトリートメント
などなど、沢山のアイテムが出ています。
以前からずっと気になっていたのですが、今回試す機会があって嬉しいです!!
オイルもどんな香りか気になります(*´ω`*)
まずは見た目から
見たことある方も多いと思います(つω`*)
箱の裏面はというと、
大島椿の特徴が書かれていますね(=゚ω゚)ノ
箱の側面はというと、
全身に使えるなんて、これ1つでかなり重宝しますね(つω`*)
もう片方の側面はというと、
英語でもどんな会社なのか書かれています。
箱の上側はというと、
QRコードを読み取ると、中国語や韓国語など5か国語で説明書が読めます(つω`*)
外国人を意識しているところもさすがです。
それから、
なんとサービス券も付いています!!
最近はこういう集めるやつ、なかなかないですよね~(ヽ”ω`)
説明書の裏面はというと、
絵付きで使い方が書かれています(。・ω・)ノ゙
説明書の裏面はというと、
こちらが台紙と申込用紙になっています。
400点以上集めると、点数に合った現品を送ってもらえるみたい(/・ω・)/
大島椿さん、けっこう太っ腹ですね(*´ω`*)
箱から出してみると、
ほんのり「大島椿」の文字が浮き出ているように見えます(=゚ω゚)ノ
裏面はというと、
かなり見にくいですが、マークと会社名が入っています(・ω・)
キャップを開けてみると、
ビンに入っているオイルって、こういうタイプが多いですよね(*´ω`*)
手のひらにトントンとして出すオイルです。
手に持ってみると、
こちらは40mlなので、かなり扱いやすいサイズです(。・ω・)ノ゙
他にも60mlや120mlと、サイズも豊富です。
シンプルなビンなので、昔ながらっていう感じもよく分かりますね!!
大島椿の特徴!
天然の椿油100%
- カメリア種子油(椿種子油)
椿の種子を、昔ながらの方法で丁寧に絞った天然のオイルなんです(。・ω・)ノ゙
肌馴染みもいい!
椿種子油の成分の中に、
- オレイン酸トリグリセリド
という成分が多く含まれています(=゚ω゚)ノ
この成分は肌の皮脂の中の4割を占めています。
人が持っている皮脂に近い成分なので肌馴染みがよく、刺激もないのが特徴です(+・`ω・)b
マルチに使える!
- 髪
- 頭皮
- 肌
と全身どこでも使えます(つω`*)
どこに使ってもいいのでとっても便利です。
原料へのこだわり
原料は椿油だけ。
だから素材にはとことんこだわっています。
より良い製品にするために、良質の椿油だけを使用しているというこだわりようです(=゚ω゚)ノ
におい・ベタつきなし
独自の精製技術で品質を高めた、使い心地にもこだわったオイルです(つω`*)
酸化しにくくニオイやベタつきがありません。
無香料なので、好きなシャンプーや香水の香りを邪魔しないのも大きな魅力です!!
感触を確かめてみた!
スプーンに少し出してみます(。・ω・)ノ゙
これで十分髪の毛はケア出来る量です。
さらりとしたオイルで、スプーンに出すと色味はほとんど分かりませんね(;´・ω・)
ほとんど香りはなく、他のスキンケアなどの邪魔をしません(。・ω・)ノ゙
大島椿の使い方
画像は公式サイトより(。・ω・)ノ゙
シャンプー前に
使用量:ティースプーン1~2杯程度
- 乾いた毛先がしっとりするくらいオイルをたっぷり馴染ませます。
- ぬるま湯でよくすすぎます。
- いつも通りシャンプーやコンディショナーを使ってください。
時間を置く必要はありません(。・ω・)ノ゙
最初は毛先から、慣れてきたら髪全体にも使ってみてください(^ω^)
シャンプー後に
<使用量>
ショートヘア :1滴程度
セミロングヘア:1~2滴程度
ロングヘア :2~3滴
- 洗髪後、タオルでよく水分を取ります。
- 手のひらにオイルを1~3滴程度出します。
- 手ぐしで髪全体にまんべんなく馴染ませます。
- ドライヤーで乾かします。
手のひらに伸ばして、よく馴染ませませてくださいね(=゚ω゚)ノ
指先や指の間までしっかり伸ばすことで、まんべんなく髪の毛に馴染みますよ(*´ω`*)
スタイリングに
使用量:1滴程度~
- 手のひらにオイルを1滴程度を出します。
- 手ぐしで髪全体に薄くつけます。
- ブラシなどで髪を整えます。
毛先の広がりを抑えて、まとまりがよくなります(/・ω・)/
頭皮に
使用量:ティースプーン1~2杯程度
- シャンプー前の肌に使用します。
- 指先にオイルを取り、頭皮全体に優しく馴染ませます。
- 5分程度置きます。
- ぬるま湯で頭皮をよくすすぎ、シャンプーで丁寧に洗います。
週1回~毎日使えます(。・ω・)ノ゙
頭皮の乾燥やべたつきが気になる時に使ってみてください。
クレンジングとして
使用量:10~12滴程度
- 乾いた手のひらにオイルを取り、顔全体に馴染ませます。
- 目頭から円を描くようにメイクを浮かせます。
- オイルをティッシュオフします。
その後は洗顔してくださいね(=゚ω゚)ノ
他にもいろいろ!!
他にもいろんな使い方があるので、詳細は公式サイトをご覧ください(/・ω・)/
使ってみた感想
オススメ度:★★★★★
※個人的な評価です(つω`*)
(5段階評価です)
使い勝手がいい!
髪にも肌にも頭皮にも使えるなんて、使い勝手良すぎです!!(=゚ω゚)ノ
今までは、ヘアオイルなら髪、フェイスオイルなら体、と使い分けていましたが、これ1つで全身の保湿ケアが出来ちゃうのは嬉しいです。
スキンケアやヘアケアがシンプル派の方でも、納得のマルチオイルです(。・ω・)ノ゙
髪の毛にも!!
私はシャンプー前のオイルパックが気に入っています(つω`*)
傷みが気になる毛先を中心に、たっぷり馴染ませてからシャンプーやコンディショナーするだけで、まとまりが良くなり、指通りが全く変わります(/・ω・)/
もちろんツヤも出るので、いきいきとした印象になりますよ(*´ω`*)
お風呂上り後のケアとしても、1滴程度付けてドライヤーするだけで、パサつきが抑えられるし、これからのヘアケアアイテムの中心になることは間違いないです!!
頭皮にも!!
頭皮のオイルケアにもなるので、かなり助かっています(つω`*)
私はお皿に取らず、直接指の腹にオイルをつけて頭皮マッサージしています。
その後少し置いて、ぬるま湯ですすいだ後に、シャンプーやコンディショナーをしています!
頭皮がスッキリしつつ適度な油分が残るので、バランスが崩れている時に最適です(+・`ω・)b
頭皮のニオイやトラブルが気になるという方には、ぜひ使ってみて欲しいです(*´ω`*)
フェイスケアとしても!
クレンジングとして使うと、結構きちんとメイク汚れは取れます(+・`ω・)b
しかし肌にオイルが残る感じが苦手なので、私はクレンジングオイルに任せることにします。
他にも角栓ケアや、化粧水前の導入オイルとしても使えるので、大助かりです(=゚ω゚)ノ
もちろん乾燥が気になるところに、スキンケアの最後に使ってもOKです!!
べたつきは気にならないので、スキンケアオイルとして使う方法もアリですね(●´ω`●)
細い髪の人は注意!
私も細い毛でペタッとなるのが悩みです。。
頭皮ケアやスキンケアなどでは問題ないと思いますが、スタイリングとして使う際の注意点があります。それは、
「オイルの量をごく少量にする」
ことです(。・ω・)ノ゙
少しでも量が多いとペタッとなってしまい、汚い印象に。。。
「え?これだけ??」と思うくらいの少量から使ってみてくださいね(+・`ω・)b
香りは??
オイル自体の香りはほとんどありません。
しいて言うなら、まさに「オイル」って感じのにおいです(ヽ”ω`)
このブログでは紹介はしていませんが、昔「ゆず油」なんかを使った時には香りが良かったので、ちょっと期待していただけに残念です。
まぁ全然気になるニオイではないので、他のヘアコロンなんかを使おうと思います(つω`*)
この季節暑いので、ボディケアとしては使用していません(。・ω・)ノ゙
乾燥する季節には、ハンドケアや、かかとのケアなんかにも重宝しそうです!!
今回ご紹介した「大島椿」は、
- 髪のパサつきが気になる
- 頭皮のオイルケアもしてみたい
- 天然オイルでケアしたい
そんな方にオススメです(。・ω・)ノ゙
こちらのレポも人気です
この記事は、モニプラファンブログを通して、大島椿株式会社様から「大島椿
コメント